• twitter
  • youtube

「トップのお知らせ」 一覧

好き!1 投票)
読み込み中...

シリーズ第四作「朝焼けのブルー? - Mezzo forte episode -」を公開しました。

2017/01/24

ダウンロード

一作目「朝焼けのブルー」
二作目「朝焼けのブルー?-Pianissimo episode-」

そして三作目、
「朝焼けのブルー? - Mezzo piano episode ?」
プレイくださり、ありがとうございました。


その続きのお話となります、
「朝焼けのブルー? - Mezzo forte episode -」
リリースしました。


mfスクショ-0-1



特設サイトはこちら。
DLはこちら。(ふりーむ様に飛びます)

asayake-bana4-k



「もう、大丈夫だから」

小さく、小さく……囁くように、そう呟いた。
槇は目を細めて、口元に笑みを浮かべて。

とても安心した横顔が青葉の瞳に大きく映った。

ざぶりと大きな波が打ち寄せる音が轟いて。
青葉の耳に、波の音が広がっていった。


これは、海の煌く場所から始まる
哀しく、切なくも、やさしい物語。




「海を見ていると、あの子のことを思い出す。
 こんな風に、祐くんたちと話していても……」


海がざぶりと音を立てて、心を締め付ける。

隠れていた月に、雲がだんだん流れて、
おぼろげに光を帯びて姿を現した。


今日も、明日も、明後日も、
苦しみ続けるいつもの風景は、ゆっくりと動き出していた。


第四作目は、?や?に登場した、
"青葉【あおば】"という少年の視点より
物語が始まります。

mfスクショ02

ゆっくりと、流れゆくいつもの風景の中で
それぞれのキャラクターたちに
心の変化がありながらも

やがて、過去へ遡り、
あの海の日のことへも…。
物語は加速しながら、動き始めます。

mfスクショ03-k


今回も前作に引き続き、
イエロービオラの Hitoki Fedya Horie様と
望月ぼたん様にプログラムと校正をお願いしました。

タイトル画面では、はじめからなどの選択肢とともに
タイトルロゴなど、フェードインして
表示される実装などして頂いたり

本編でも、真島からお願いした"ト書き"原稿をもとに
たくさんの演出の実装を施して頂きました。

お二人には、自分の出来ない面をひたすらカバーして頂き、
心より感謝致します。

イエロービオラのお二人には二作目より
シリーズの製作にご協力頂いておりますが

一人では身動きできなかった部分などを
形にして頂けて、「朝焼けのブルー」シリーズの
世界がもっともっと表現できるようになりました。

改めて、ありがとうございました…!


また、今回初の試みとして
EDテーマ曲の編曲にTakaaki Izumiさん
お招きしました。

朝焼けのブルーシリーズをプレイした方なら
ご存知のあのメインテーマ曲
アレンジをして頂いております!

音楽はひたすら真島一人でしたが
次章の?へ続く、素晴らしいED曲となっております。

この作品、音楽分野でゲストをお招きするとは
自分でも思ってもいなかったのですが

どこか暗い、陰のある、温度のぬるい音楽は
Izumiさんだからこそ担当してもらえた音楽だと思っていて

朝焼けのブルーは派手な色を使ったり
きっときらきらした明るい音が入れば
その役は務まらず、

作品の一部として一体になる音楽を
作ってくださったなと思っております。

Izumiさんだからこそ、音楽面のゲストに
お招きできたのだと思ってます。


また、EDは真島がムービーにしまして
YOUTUBEで先ほど公開致しました。


朝焼けのブルー ver.?- Ending arange (Takaaki Izumi)


また、サイトにて朝焼けのブルーシリーズの
?~?までのキャラクターを集めた
人気投票を行っております。

サイトのゲームページからも投票できますが、
リンクもしておきます。こちらより。

是非、よろしくお願いします。


?の発表から、私がもたもたシナリオを書いてた為に
大分間隔が空いてしまいましたが

その期間中も朝焼けのブルーシリーズの新作まだかな?と
仰ってくださる方も見かけたりと

そのような言葉を頂くたびに
開発の意欲が沸いてくるというか…

製作中はすごく孤独で
特にゲーム製作というのは時間がかかる分
作ってる方々はみんな水面下で潜って製作するため
モチベーションを維持するのが非常に大変な分野だと思ってます。

自分ではない方と一緒に作っていたり
プレイしてくださった方の感想の言葉が

製作の要になっているというんでしょうか、
すごくパワーになって、今まで作ってきました。


いつも朝焼けシリーズ、プレイしてくださり
ありがとうございます!

私の製作の動力源となってます。


?までまた少し間は空きますが、
こちら最終章になる予定(予定…です)ですので
頑張って製作に移っていきます。

よろしくお願いいたします!


「朝焼けのブルー? - Mezzo forte episode -」
ふりーむ様にて???に引き続き、無料公開中です。

まだシリーズをプレイしてない方も
この機会に?からプレイされてはいかがでしょうか。

どの章も1時間以内でプレイできるようになってますので
宜しければ是非です。

それでは、改めて よろしくお願いいたします。

更新履歴 トップのお知らせ

好き!1 投票)
読み込み中...

【冬コミ(C91) 1日目ロ-41b】 豆屋様企画、秘封倶楽部ピアノアレンジCD「雪音終永」と、紅魔郷ピアノアレンジCD「もう、ひとりじゃない」にて、音楽を担当させて頂いております!

2016/12/26

ダウンロード

いつもありがとうございます。

今週末行われる、
冬コミ(C91)1日目ロ-41b、
豆屋様のブースより頒布されます

東方アレンジCD二枚の
ピアノ演奏・アレンジを担当させて頂いております。


一枚目は、いつもおなじみ
アレンジさせて頂いております
秘封倶楽部アレンジCDより
「旧約酒場」をアレンジしましたCD
「雪音終永」になります。


[雪音終永/全曲試聴]


こちら、かつて上野と札幌を結んでました
夜行列車「北斗星」をアルバムモチーフにしまして

北海道を目指し列車に乗りつつも
その中で幻想郷を垣間見るというコンセプトに沿って
アレンジさせて頂いております。


豆太郎さんにはいつもご依頼の際
1曲1曲詳細に描かれたモチーフの上
アレンジさせて頂いておりますが

今回、自分の好きな鉄道を
モチーフにしていることと

地元北海道も登場するモチーフということで
車窓より見える雪景色も
意識したアレンジ演奏にしてみました。


淡い幻想的な景色とともに、
あるときは力強く電車を走らせ
幻想を垣間見て。

今回も楽しくアレンジさせて頂きました。


こめら様の、淡い美しい色遣いの
ジャケットがとても素敵です。
是非特設サイトもご覧くださるとうれしいです。




二枚目は、今回初めて
東方紅魔郷アレンジに挑戦してみました。

「もう、ひとりじゃない」
という
アレンジCDになります。


[もう、ひとりじゃない/全曲試聴]

紅魔郷の曲は色の濃さが濃くて
艶めいて、そして鮮やかな景色が浮かびますね。

紅とつくのがしっくりくるというんでしょうか、
一枚目の秘封倶楽部アレンジCDの淡さとは
打って変わって、色の濃いCDとなっております。

担当した曲だと自分はクラシックの一部のフレーズが
出てくるセプテットも弾いてて楽しかったのですが
紅茶館や、メイドと血の懐中時計なんかも
弾いてて楽しかったですね。

個人的にこういうテイストの曲を
現在、推していくように水面下のお仕事や
そして展示曲でも好んで弾いてるので
二枚目は特に楽しみながらアレンジさせて頂きました。
(もちろん一枚目もなのですが…笑)

エシュアル様の鮮やかな光輝く
あたたかなジャケットが美しいですので
是非こちらも特設サイトご覧くださると幸いです。

こちらも是非、「雪音終永」とともに
よろしくお願いいたします。
おすすめです。


また、当日は豆屋様のブースにて
君の音。発オリジナルCD
「フエラムネの向こう側」「少女の海から」を
委託させて頂いておりますので
そちらも宜しければ、チェックしてみてください!

詳しくはこちらにまとめておりますので
どうぞご覧ください!

それでは、改めてよろしくお願いいたします。

更新履歴 トップのお知らせ

好き!1 投票)
読み込み中...

Carbohydrate様主催、BLノベルゲーム「溺れた先の檻の中」(18禁)の音楽を担当させて頂いております。

2016/12/26

ダウンロード

※こちらの作品提供は
成人向けのコンテンツへの提供となっております。
18歳未満の方は閲覧をお控え下さい。



Carbohydrate様主催、
BLノベルゲーム「溺れた先の檻の中」(18禁)の
音楽を担当させて頂いております。


600150
「溺れた先の檻の中」特設サイトへ




「溺れた先の檻の中」| PV


PVでもメインテーマ曲を使っております。

声優さんたちの演技が素晴らしく、
厳かに、静かに燃え上がるように
ドラマチックなPVとなっております。

激しく、だけれど閉鎖的な世界で
禁断の関係を結ぶ作品となっております。


自分もまだ作ったことのない世界へ
挑戦という意味でも原稿を全て読みこんだ上で、
真剣に向き合って作りました。

恐ろしさもありながらも、目が離せなくなるような、
自分自身も支配されるような、
インパクトのある作品です。


主催の涼和様が長年あたためてきた
作品だとのことで、
気になる方は、是非チェックしてみてください!


よろしくお願いします。

更新履歴 トップのお知らせ

好き!1 投票)
読み込み中...

サークル「花*空」様より、兄妹の禁断恋愛ADV(18禁)「ブラインドプリズム~Melty Snow~」DL版が販売開始されました。テーマ曲などを提供させて頂いております!

2016/12/26

ダウンロード

※こちらの作品提供は
成人向けのコンテンツへの提供となっております。
18歳未満の方は閲覧をお控え下さい。


サークル「花*空」より、
兄妹の禁断恋愛ADV(18禁)
「ブラインドプリズム~Melty Snow~」DL版が
販売開始されました。


テーマ曲や、テーマ曲アレンジを
提供させて頂いております!


hanasora
サークル「花*空」様/HPへ




「ブラインドプリズム~Melty Snow~」OP|PV


OPのPVではメインテーマ曲を使っていただきました。
艶めきつつも、しとやかな素敵なムービーです!

映像本当に素晴らしいですので、
是非ご覧頂けると幸いです。


雪のやさしく降り積もる様子が浮かびながらも
あつい熱情のような温度がこもった
切なさとともに情熱的な物語で

淡く、ほのかに甘い、うつくしく
綺麗なイラストはまた作品を
彩っております。

ドキドキしたり、プレイしている
こちらも心が揺さぶられたり、
とても面白い作品です。

私もついつい感情移入しながら
プレイさせて頂きました。


まつり様や緋織様は作品をすごく大切に
作られておりまして
やり取りさせていただく中、完成品をプレイして
作る者としても強くそれを感じました。


丁寧に、丁寧に作られた
こちらの作品、是非DL版が
ショップにて販売中ですので
是非宜しければチェックしてみてください!

よろしくお願いいたします。

更新履歴 トップのお知らせ

好き!1 投票)
読み込み中...

【冬コミ(C91)1日目ロ-41b】豆屋様のブースにて、「フエラムネの向こう側」「少女の海から」を委託して頂くことになりました!

2016/12/21

ダウンロード

いつもありがとうございます。
真島こころです。

この度、いつも東方アレンジCDで
お世話になっております
サークル豆屋さんこと、
豆太郎さんのブースにて

来週行われる冬コミ当日、
「フエラムネの向こう側」「少女の海から」
二作品を委託して頂けることなりました。

豆太郎さん貴重な機会を頂き、
ありがとうございます。
この場を借りて、改めてお礼申し上げます!


作品紹介



「少女の海から」/500円
jkk

“少女は今も海の中で夢を見ている。”

とてつもない苦しさ、そして
とてつもないくらいの
愛しさ。

少女のかなしくもあたたかな世界を
ピアノと海鳥の鳴き声と波の音で
表現しました。

6曲というミニアルバムではありますが、
普段より1曲1曲長めの尺で作り、

たっぷり波に揺られているような感覚になれるよう
かぼそく、儚い世界を、
ピアノだからできる旋律で歌うように、
愛しく奏でました。


特設サイト



DEMO-PV

「サンプル」

DSC_1087-2

サンプル20160522-22



「フエラムネの向こう側」/1000円
フエラムネjk

かすかに夜風が吹く、
ひんやりとした港では、
少女と青年が暮らしていた。

力強く、切なく、あるときは
やさしいピアノ曲、そして
ピアノボーカル曲などによる
全15曲収録のボリュームたっぷりの
アルバムになります。
(ドラマCDではなく、音楽CDとなっております)

ブックレットも漫画家の
宵町めめ先生による、動きのある
漫画風イラスト満載で
こちらの音楽とともに
お楽しみ頂けると幸いです。

「特設サイト」
fue400x80



いつも豆屋さんのブースで
ピアノアレンジCDを購入される方や
冬コミにいらっしゃる方、
是非お手に取っていただけると幸いです。


また、今回も豆屋さんの元で
アレンジCDも担当させて頂いておりますので、
後ほど別記事にてお知らせさせていただきます!

よろしくお願いいたします。

更新履歴 トップのお知らせ

好き!4 投票)
読み込み中...

Studio Color Taste様主催、オーディオドラマ「レイニーライン」テーマ曲、他書き下ろし曲を提供しております。

2016/12/20

ダウンロード

Studio Color Taste様より配信されます、
オーディオドラマ「レイニーライン」
テーマ曲、他書き下ろし曲を提供しております。

レイニーライン_2png
「レイニーライン」特設サイト


主催の葵依幸様とは、以前の活動サークル
劇団ねこ入玉手箱様より配信されました
「春にとける」でもご一緒させて頂きましたが、

今回新たにサークルを立ち上げられたとのことで
その一作目に、この度参加させて頂けることになりました。


現在、特設サイトより
予告編を公開されておりまして、
本編や予告編でもサイトの素材も交えて
楽曲を使っていただいております。


本編の原稿を一足早く拝読しておりますが
とても繊細ながら、魅力的なキャラクターたちが
物語を彩っていくようで


雨のお話なのですが
私はどしゃぶりにも感じますが
どこか控えめさも感じる雨にも感じました。
細い、しなやかなやわらかい雨の音を
表現しようと


テーマ曲では、強くイメージして
控えめかつ、細いどしゃぶりのイメージを
奏でております。


予告編ではまだ使用されていませんが
是非本編中で流れたときには
「これかな?」と気づいてくださると
うれしいです。


魅力あふれるキャラクターは
以前春にとけるで主演されている方含め
素敵な声優さん方が
また彩りを添えるようにお芝居されております。


原稿を読んだ上で、予告編を聞いてみると
どのキャラクターもイメージとぴったりで
キャラごとのそれぞれの持つ独特の雰囲気、
ニュアンスが表現されていて、素晴らしいです。


またイラストは、タム様による
作中の印象的なシーンが描写されてまして
こちらの素敵なイラストも、テーマ曲を
作る際に参考に眺めながら演奏しております。


シナリオを手がけられる葵依幸様の物語は
「春にとける」にも通じる、繊細さもありながら
とても言葉ひとつひとつ、重みを感じる
台詞が詰まっていて
原稿を読むと、そのひとつひとつが
心に沁みこんでいきます。



配信はこれから少しずつ公開されていきますので
公式ツイッター特設サイトなどを
是非チェック頂けるとうれしいです。



それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

更新履歴 トップのお知らせ

好き!2 投票)
読み込み中...

しまね映画塾2016in雲南にて製作された、大武英樹監督、映画「鬼面の涙」へ音楽を担当させて頂きました

2016/12/15

ダウンロード

昨年の、実写映画のご依頼、
「ココニイルコト」より一年が経ち、
大武英樹監督より、
今回も音楽提供のお誘いを頂きました。



映画「鬼面の涙」予告編


舞台は島根県、雲南町。
神楽好きの少年が、些細なことで母親と喧嘩してしまう。
その夜、少年は部屋で呟いた。
「あんなやつ、いなくなればいいのに…―――」
手にしていた鬼面を額にあて、そのまま眠りにつくのだが…。
(しまね映画塾/公式サイトより)

絵コンテやシナリオを頂いたのは、
今年の8月頃。


大武監督らしさもありながらも
いつものテイストにユーモア感が
乗せられてまして

映像を見ながら製作する際も
端々、くすっとなる面白さもあり

そして、予告編でも描かれておりますが
終盤は、ずしんと心に重くのしかかりつつも
じんわりくるシーンもあります。

ユーモアもありながらも
短編映画という短い時間の中に
感動や、やさしさ、大切なことが
たくさん詰まってる作品だと思います。


また、主人公の陸くん役として主演されてます
錦織大護様の演技が本当に素晴らしい演技で、
島根での上映会にて
主演男優賞も受賞されました。



今作も昨年に引き続き、観客賞も頂いております。
遅れながらですが、
上映会ではありがとうございました。

そんな今作「鬼面の涙」は今年も
今月末、島根や鳥取の方でテレビ放送があります!

2016年12月29日(木)
深夜24:35~
TSK山陰中央テレビ

となっております。



是非、君の音。リスナー様にも
お近くの方、ご覧頂けると大変うれしいです!

心を込めて、この作品へ音を添えさせて頂きました。
よろしくお願いいたします。

更新履歴 トップのお知らせ

好き!1 投票)
読み込み中...

新作アルバム「ナナカマドを唄いながら-ピアノ曲集-」の全曲クロスフェードデモ公開、リリースを開始しました!

2016/11/14

ダウンロード

2016年11月18日~20日に開催
ネット音楽マーケットイベント
「APOLLO」第五回
にて頒布、
新作アルバム「ナナカマドを唄いながら-ピアノ曲集-」
プレビューウィークに先立ち、
先行リリースを開始しました。

bana40080
「ナナカマドを唄いながら-ピアノ曲集-」特設サイト


bana40080-2
「ナナカマドを唄いながら-ピアノ曲集-」販売ページ


特設サイトも更新しております。
全曲クロスフェードデモがあります。

是非よろしくお願いいたします。


この企画はふっと思い立ったときに
企画を立ち上げ、イラストの募集をし
短期間で製作したものでしたが

去年から今年、色んな大きな出来事があり
自分はいろんなことを考えながら
心の変化がある一年でもありました。

本当に未来に確かなことなどなく、
いつふっと消えたり動けなくなるときが
あるか、それがわからないからこそ

やりたい、と思ったときに
やった方がよいと思うようになりました。


今回それでもその突発的な企画に対し
イラスト募集を行った際
沢山のご応募を頂き、不採用者様にも
ご連絡を差し上げましたが
非常にあたたかなお言葉をかけてくださり

とても心あたたかい気持ちになりました。

人と人のつながりはとても尊いもので
去年から今年、その大切さを
直に痛みとともによく知ることとなりました。



このアルバムを作りながら
「朝を終えるために」とはまた違うような
過去を振り返るように、向き合いました。

秋は色んな思いが詰まってます。
寒くなれば、それを体で感じるようです。

それでも、時間が経てば
季節が巡るように、色が変わって
だんだん記憶を忘れて…

でも、また季節が戻ってきたとき、
先ほど書いたように、体で感じるのです。



このアルバムはそんな思いも抱えながら
だけれど、淡い空の冬へと巡っていく
時間のひとときです。

宜しければ、ぜひこの時期にきいていただきたいな
という思いが強くあります。



イラストは斉藤夏希さん
深みのある味わい深いタッチで
アクリルガッシュを使って
キャンバスに描いてくださりました。

先日夏希さんの参加されてる展示会
お邪魔致しましたが、
こちらのジャケのことについてなど触れて
お話させて頂いたり

こちらの原画ではありませんが
夏希さんの画を生で拝見させて頂き、

画の力と迫力と、眩さ、
美しさ、質感に感動しました。

アナログで描かれてる夏希さんだからこそ
今回の「ナナカマドに唄いながら」は
しんみりと哀愁漂いながらも
あたたかい世界がよくマッチしているのでは
ないかと思っています。

夏希さん、素敵なイラストをありがとうございました^^

夏希さん
(展示されていた画のポストカードを購入しました。)

ツイッターにて先行リリースのお知らせを
昨晩させて頂きましたが、
もう既に何件かご購入頂いてまして
本当にありがとうございます!

中にはリリース直後に買ってくださった方も
いらっしゃり…ありがたいです。

ただ、静かに、時に力強く、激しく
前向きに。このアルバムは、秋から冬へと
乗り越えていくアルバムです。

是非、今回もよろしくお願いいたします。
いつもきいてくださり、中には購入してくださる方
携わってくださった方、すべての方に感謝いたします。

更新履歴 トップのお知らせ

好き! (未投票)
読み込み中...

APOLLO第五回にて、初リリース予定。新作「ナナカマドを唄いながら-ピアノ曲集-」特設本サイトを公開しました。

2016/11/11

ダウンロード

2016年11月18日~20日に開催
ネット音楽マーケットイベント
「APOLLO」第五回
にてリリース予定の
新作アルバム「ナナカマドを唄いながら-ピアノ曲集-」
特設サイトをOPENしました。

bana40080
「ナナカマドを唄いながら-ピアノ曲集-」特設サイト


「“思い出せば遠く、忘れたいほど近く…――――”」

ナナカマドに少しだけ雪が積もり始め
時々、雪は溶けて枯葉が舞った。
ぶるっと震えるその風は冬を告げた。
秋が終わり、空気は凛と張り詰めて
かすかに膨張した淡い空気が世界を包んだ。

思い出せば遠く、忘れたいほど近く
記憶は巡るたびにかえってくるようで
そんな思いも空っ風に吹かれて
一緒に季節はまた新たな景色へと
塗り変わっていく。


私がこのアルバムを企画したのは、
10月の中旬頃で、ジャケのイラストを
ツイッター上で募集したのが始まりでした。


当初の予定では、旧作「夏の日」に続く
データアルバムのシリーズの一環として
作る予定でしたが

北海道は寒くなるのも雪が降るのも早く
「秋の日」とタイトルをつけるには
大分厳しいものがありました。


そこで、秋と冬をつなぐアルバムが出来たらと
その際ご応募頂いた、斉藤夏希さん
イラストをお願いする事になりました。


あのとき、沢山のご応募がありまして
その節は本当にありがとうございました^^


薄謝ではありましたが、こんな風に
知人を始め、フォロー外からも
応募いただけたことを感謝しております。


また、当初の予定と企画の規模が変わり、
少し規模の大きい企画となりまして、
作品価格もアップしておりますので

応募時のお礼の金額より報酬金額を
気持ち上げさせて頂いております。




本題に入りますが、

こちらのアルバムは、秋と冬を繋ぐもので
秋から冬へかけてピアノ曲が流れる仕様になってます。

その風景の移り変わりにも、
是非音楽をきいて注目頂けたら幸いです。

哀愁漂うノスタルジーな旋律に、
記憶を乗り越えていく、力強さが込められた
時に激しく、時にやさしいアルバムとなっております。

今回、どちらかというと、アルバム的な
特別感をほどこしたというよりは
サイト君の音。での展示曲の延長上のテイストになってまして
言葉は添えてないものの、

昔作った「枯葉のこと」
「秋の風に揺られて」のような秋の揺らぎのある
曲集となっております。


今回、先ほどもお伝えしましたとおり、

斉藤夏希さんに、イラストをお願いしました。

キャンパスに描かれてる
そのあたたかみと味わい、深みは
アナログだからこそ成せる業で

色遣いが本当に沢山の色を使われてるのに
こう、落ち着きまとまりがあって

ラフの段階より、楽曲もお渡させて頂き、
いつも自分の楽曲を聞いてくださってるということで
夏希さんは自分の曲のイメージも込めて
描いてくださったそうです。

イラストは、手前が秋で、
そして枯葉の通り路の向こうが、
冬への空へと、そのような構図になってまして

今回タイトルともなっている、
北海道と東北地方に生息する「ナナカマド」の木を
特に意識して描いてもらいました。

数年前の小短編「ゆきのおはなし」
あの写真もこのナナカマドの木の実でして

北海道の方は、街路樹が
ナナカマドということが多く

至るところに、このイラストのような感じで
枯葉とともに赤い実がついてるのです。


今回は特設サイトを
なんとか自力で施しました。

そしてマスタリングも今回、自分ひとりで
施してみました。

なるべく、自分の力でも出来ないかと
日々音の研究や、デザインの勉強をしてました。

今回音の施しやデザインについても
注目頂けると幸いです。お恥ずかしいですが…!

音量はあえてピアノですから音圧は高く
かけておりませんが、
聴いたとき、このアルバムのテーマと合うように
そして何度も聴く事の出来るような音触りで
施してみてます。

いつもはその道をゆく方にお願いしてきましたが
これは私の始まりの第一歩でもあります。

拙い部分もあるかもしれません、
その一歩、是非ご試聴頂けると幸いです。


スケジュールですが、

APOLLOのプレビューウィークでの関係で
本日の特設公開より二日後の日曜の夜に
クロスフェードデモを公開する予定でいます。

そして同時に先行リリースも行います。

また、こちらパッケージ化はないの?と
思われるかもしれませんが、
イベントの際はパッケージ化も考えておりまして
「少女の海から」のときのように
同じ価格でパッケージを出す予定でいます。

まだイベントに出る予定はしばらくありませんので
来年雪が溶けたらになるかと思いますので、
よろしくお願いいたします。

それでは、日曜の先行リリースをお楽しみに。

更新履歴 トップのお知らせ

好き! (未投票)
読み込み中...

【2016-M3秋】君の音。[E-11ab]にて出展します。お品書きを公開しました。取り置きも受付中。

2016/10/24

ダウンロード

私は当時、右も足も知らない同人イベントに
足を踏み込んだきっかけは、

その当時、親しく接してくれて
私は音楽を作るだけでも
CDも作ってくれた方がいらっしゃいました。


何も知らないままの私でしたが、
その方がM3で委託を頒布くださったことで

M3というイベントを知りました。


それが今から6年前、旧名義でしたが
「10月9日」というアルバムを出しました。

そしてその一年後、初の同人イベント
M3にて同人イベントデビューをしました。


それは秋でした。東京に行くこと自体久しぶりでしたが
たくさんの方とはじめてお会いして
私は何度も泣いてしまった記憶があります。

そのイベントでは、「タオ~時は線路を越えて~」という
こちらも旧名義での頒布でしたが、
はじめて自分で作ったCDと、
サークル「ふきの党」で作った、
コンピレーションアルバムを頒布しました。


その日は、2011年10月30日だったと思います。
そのちょうど五年後の、この10月30日(日)に
秋のM3に出展します。

春の出展は多かったですが、秋の出展は実質二回目と
なります。

日数も同じということで、
私は不思議と運命的なものを感じております。


前置きが長くなりましたが、
私はいつもこのイベントのために長い時間をかけて
目を輝かせて打ち込んで、作品を作ってます。

どうか、お近くの方、遊びに来てくださると
ものすごくうれしいです!!


CDを一枚買っていただけると
すごくうれしいですし、
今ツイッターで取り置きの予約も行ってますが
一式のご予約も、過去にご依頼をくださった方より
何人ものの方より頂いております。

ありがたいです。


私はこの気持ちを返せれるように、
この「少女の海から」を作ったのもあります。

購入後のペーパーも是非、合わせて
読んでみてください。


さて、前置きが長くなりましたが、
当日のことと、
お品書きとなります。いよいよですね!


[頒布場所]
2016/10/30(日) 2016-M3秋
東京流通センター/第一展示場【E-11a】
くらやみ横丁×Episodes&Melody
君の音。合体ブースにて。

※入場にはカタログ購入が必要です
(当日会場にて1,000で販売されます、前売り販売も有)


今回、くらやみ横丁の宵町めめさん
Episodes&MelodyのAzellさんとの
合体ブースになります。

「少女の海から」/500円

jkk

“少女は今も海の中で夢を見ている。”

とてつもない苦しさ、そして
とてつもないくらいの
愛しさ。

少女のかなしくもあたたかな世界を
ピアノと海鳥の鳴き声と波の音で
表現しました。

6曲というミニアルバムではありますが、
普段より1曲1曲長めの尺で作り、

たっぷり波に揺られているような感覚になれるよう
かぼそく、儚い世界を、
ピアノだからできる旋律で歌うように、
愛しく奏でました。


特設サイト



DEMO-PV

「サンプル」

DSC_1087-2

サンプル20160522-22

詩集「感覚記憶装置」/ 500円

詩集:表紙-k

「文字を、愛する人へ。」

いつもはピアノを奏でて、
音楽を作る私でしたが ともに、
そばには文字が一緒にいました。

今回初めて、文字をメインとした詩集を、
地元のイベントで知り合った、
はらださんとともに 作りました。

派手なことや、凝ったことは、
特に一切していませんが、
文字のうつくしさが表現できたらと、
思いました。

ささやかでありますが、QRコードより
その詩とともに作りましたピアノの音楽も
ご一緒させてください。

日々の記録を、そのままに、
一冊の文庫本となりました。



「紹介PV

「サンプル」

サンプル1t

サンプル2

サンプル5

「Like a Night Fish ?川底幻燈イメージアルバム-」/ 500円

likeanightfish400

「まぶたを開けば、蒼く染まる幻燈の町。」

宵町めめさん主催、原作本川底幻燈の
イメージ曲集になります。

作曲陣では、Azellさんa_hisaさん
そして私も半分の楽曲を担当してます。

伊ヶ崎綾香さんによる朗読曲や、
瀧沢一留さんによるボーカル曲など

全体の空気がパッケージごと
濃縮されているような一枚となっております。

サンプルにもありますが、紺の帯や
幻想的な光のあるジャケットなど

音楽だけでなく、きっとパッケージも
満足できるものになっているかと思います。

幻想的、かつ翳りのある夜が似合う一枚、是非です。

特設サイト

DEMO-PV


「フエラムネの向こう側」/ 1000円 (旧作)

450
かすかに夜風が吹く、
ひんやりとした港では、
少女と青年が暮らしていた。

力強く、切なく、あるときは
やさしいピアノ曲、そして
ピアノボーカル曲などによる
全15曲収録のボリュームたっぷりの
アルバムになります。
(ドラマCDではありません)

先日のイベントより値下げしておりましたが、
今回秋M3でも値下げしたこちらの価格にて
頒布させて頂きます。

ブックレットも漫画家の
宵町めめ先生による、動きのある
漫画風イラスト満載で
こちらの音楽とともに
お楽しみ頂けると幸いです。

「特設サイト」
fue400x80



ほんの僅か、小数部ですが、
「雪の鳴る街へ」も持っていきます。
3~4部なので、お早めに!


いつものこと、長くなってしまいましたが、
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

当日まであと少しですが、とてもプレッシャーで
少し安静にしていようと思います。

ツイッターにて取り置きも引き続き
受付中です。

いつも力みすぎて、うまく
お話できないのがもどかしいですが

今回はまったりお話できたらと思いつつ
たくさんの方に遊びに来て頂けると幸いです。

私はいつもこの日のために
色んな活動をしている気がします。

是非、お待ちしております。

当日、気をつけていらしてくださると
幸いです。天気だといいなぁ。

更新履歴 トップのお知らせ

Copyright© 君の音。 | 真島こころ公式ウェブサイト , 2025 AllRights Reserved.